熱い日は照り付ける太陽が恨めしく思うものです。

そこで今回は、少しだけ涼しい気持ちになれる思考実験を行いたいと思います。

実験の内容は「太陽に水風船をぶつける」というものになります。

ですがただの水風船ではありません。

水風船のサイズは「太陽の直径と同じ140万km」と超巨大です。

莫大な熱を放つ太陽も、自身と同サイズの水風船をぶつけられれば冷えて固まってくれるのでしょうか?

それとも、もっと恐ろしいことになるのでしょうか?

目次

  • そもそも「火を消すと」は何か?
  • 太陽はロウソクと違い核融合で燃えている

そもそも「火を消すと」は何か?

ロウソクの火は、ロウを溶かす熱・可燃性ガス・酸素の3要素によって成り立っています。
ロウソクの火は、ロウを溶かす熱・可燃性ガス・酸素の3要素によって成り立っています。 / Credit:Canva . ナゾロジー編集部

太陽に巨大水風船をぶつける前に、そもそも「火を消す」とはどんな物理現象なのか、ロウソクを例に考えたいと思います。

ロウソクが燃える場合、まずライターやマッチなどの種火によってロウソクの成分が溶けて一部が気化することから始まります。

気化したロウソクの成分は「可燃性ガス」としての性質を持ち、酸素と結び付いて燃え始めます。

そして一度燃え始めるとロウソクの火自体がロウソクを持続的に溶かして気化するようになり、種火が無くても燃え続けるようになります。

つまりロウソクの火は、ロウを溶かす熱・可燃性ガス・酸素の3要素によって成り立っています

ではロウソクの火を消すにはどうしたらいいでしょうか?

まず最初に思いつくのは、水をかけることです。

他にも誕生日ケーキの上に立てられたロウソクなどの場合には、息を吹きかけます。

また勇気がある人ならば、火を指でつまんで消すこともできます。

これらの方法が有効なのは、それぞれの方法がロウソクが燃えるための3要素のどれかを邪魔するからです。

これらの方法が有効なのは、それぞれの方法がロウソクが燃えるための3要素のどれかを邪魔するからです。
これらの方法が有効なのは、それぞれの方法がロウソクが燃えるための3要素のどれかを邪魔するからです。 / Credit:Canva . ナゾロジー編集部