Jリーグ 写真:Getty Images

Jリーグは、2025シーズンの各クラブにおけるホームグロウン(HG)選手人数を4月22日に発表した。ホームグロウン(HG)制度は、自前で育成された選手をトップチームに登録する制度で、Jリーグでは2019年から設けられている。現在J1の各クラブは4人、J2とJ3は2人以上の育成選手をトップチームに登録する必要がある。

今回公開された数は、第1登録ウインドー終了の3月26日時点のもので、最多はFC東京の15人。続いて鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島が13人。柏レイソル12人、RB大宮アルディージャと川崎フロンターレが11人、東京ヴェルディと松本山雅が9人となっている。

一方で、規定人数未達は14クラブ(J1:ファジアーノ岡山、J2:いわきFC、水戸ホーリーホック、藤枝MYFC、J3:ヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッド、栃木シティ、ザスパ群馬、SC相模原、
FC岐阜、FC大阪、奈良クラブ、高知ユナイテッド、テゲバジャーロ宮崎)にも達した。

HG選手登録が規定数に満たない場合は、翌年のプロA選手「25名枠」からHG選手の不足人数分を減ずるという罰則規定があるが、2026年2月からプロ契約のA・B・C区分が撤廃されるため今回は罰則がないようだ。

ここでは、JリーグにおけるHG制度の欠陥について、ひいてはその根拠となっているホームタウン制度の是非について考察する。


プレミアリーグ
プレミアリーグ 写真:Getty Images

Jリーグにおけるホームグロウン制度はナンセンス?

HG選手の定義とは「12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、特定のJクラブの第1種、第2種、第3種または第4種チームに登録された育成期間の合計日数が990日(Jリーグの3シーズンに相当する期間)以上であること」と示されている。