人間と共に生き、我々の生活を支えてくれている動物はたくさんいます。
そんな家畜化した動物の中でその歴史が一番古いのはイヌで、10000年以上前から人間と生活を共にしてきました。
そしてイヌに次いで家畜化の歴史が長いのは、意外なことにウマでもウシでもなく、ネコなのです。
しかし、ご存じの通り勝手気ままなネコは家畜化の度合いも他の動物と少し異なります。
この記事では「家畜化」というのがそもそもどういう現象なのか、家畜化で変わるものを紐解いていくと共に、ネコの特殊な家畜化事情についてご紹介します。
目次
- 動物の「家畜化」とは?
- ネコの特殊な「家畜化」
動物の「家畜化」とは?

家畜とは人間が利用するために飼育している動物を指します。
動物の家畜化は「人間が飼育できるような状態になること」を指しますが、単なる人慣れではありません。
人慣れは種全体ではなく1個体で起こりうるもので、家畜化していない野生動物、例えばオオカミなどでも訓練すれば人間に慣れてくれることがあります。
しかし、野生動物の場合、人慣れした個体が生じたとしてもその子どもが人慣れした状態では生まれません。
それに対し、その「人間と暮らせる」性質が子にも受け継がれるのが「家畜化」です。
つまり家畜化では遺伝子の変異が伴うことになります。
人間は長い歴史の中で様々な動物について、従順で利用できる性質を持った個体同士をかけあわせ、同じ性質を持つ個体が生まれるように工夫してきました。
そうして家畜化した動物たちは、野生動物とは異なる遺伝子を持つ動物に変化していったのです。
家畜化で変わるもの

家畜化した動物は野生動物とどのような点が異なっているのでしょうか?
まず欠かせないのがその気性の変化でしょう。
家畜動物の場合、野生動物のように人間に対して危害を及ぼさず、ある程度従順でなければ一緒に暮らすことはできません。