切り傷がかさぶたになって自然に治るように、私たちの体には「治癒能力」があります。でも、もし腕や足を失ってしまったら、それは元に戻ることはありません。

ところが自然界には、失った体の一部をまるごと再生できる生き物たちが存在します。たとえばトカゲは尻尾を、サンショウウオは脚や心臓までも再び生やすことができます。

両生類や爬虫類は、進化的には哺乳類よりも前の段階にある生物たちです。そのため、この事実は人間を含む哺乳類たちが、進化の過程でこの強力な再生能力を捨てたことを意味しています。

では哺乳類はなぜ、再生という“最強の回復能力”を、進化の過程で封印したのでしょう?

その答えは、進化の裏に潜む「見えない代償(トレードオフ)」を知ることで、見えてくるかもしれません。

目次

  • 哺乳類の体には、なぜ再生能力がないのか?
  • 哺乳類が再生能力を捨てた進化上の4つの理由
  • 進化とは「捨てる選択」でもある

哺乳類の体には、なぜ再生能力がないのか?

驚くべきことに、私たち人間を含む哺乳類の体内にも、四肢や臓器を再生するための遺伝子回路が隠されています。実際、サンショウウオやゼブラフィッシュといった、両生類や魚類など哺乳類よりも進化的に古い動物たちは、失われた手足、心臓、さらには脊髄までも再生する能力を備えています。

こうした能力は決して“魔法”ではなく、特定の遺伝子群の働きによって実現されていることが、近年の研究でわかってきました。そして驚くべきことに、これらの遺伝子の多くは哺乳類のゲノム内にも存在しているのです。

つまり、人間を含む哺乳類も、本来は再生能力を持ちうる“設計図”を受け継いでいるということになります。

しかし現在、それらの遺伝子は私たちの体の中でほとんどが**オフ(不活性化)**にされており、実際に再生は起きません。

ところが、サンショウウオやトカゲなどの再生能力を研究する中で、科学者たちはこうしたオフになった遺伝子を再びオンにすることで、哺乳類でも再生を促すことができる可能性を見出しています。たとえば、2024年の研究では、あるタンパク質の働きを抑えるだけで、失明したマウスの網膜が再生し、視力が回復するという成果も報告されました。