拍手をするとき、思ったよりも大きな音が鳴ることに、不思議さを感じたことはないでしょうか。
手を軽く叩いただけなのに、なぜあんなにも響く音が生まれるのか――。
手のひらの衝突音にしては、あまりに鋭く、クリアで、よく通る音です。しかも、叩く力をそれほど強くしなくても、意外なほど大きな音が出ます。
この素朴な疑問について、実はこれまで科学的に完全な説明はされていませんでした。
そんな「当たり前すぎて見過ごされてきた謎」に対して、コーネル大学と埼玉大学を中心とする研究チームが、2025年、ついに本格的な解明に乗り出しました。
最新の実験技術と緻密な理論解析を駆使し、拍手の音の正体を明らかにしたのです。
この拍手の音に関する研究は、2025年3月に科学雑誌「Physical Review Research誌」に掲載されています。
目次
- これまでは「仮説止まり」だった!身近な現象に潜む「未解明」の世界
- 拍手と瓶の音が同じ原理だという意外な事実
これまでは「仮説止まり」だった!身近な現象に潜む「未解明」の世界
拍手で生まれる大きな音は、単なる皮膚と皮膚の衝突音ではありません。
その説明では小さな力で手を叩いも、かなり大きな音を発生させる理由を説明できません。
そこで現在有力視されている物理学の仮説が、拍手で大きな音がなる原理は、ヘルムホルツ共鳴によるものではないかと言うものです。
この現象は聞き慣れないかもしれませんが、じつは皆さんも日常生活の中で体験しているはずです。たとえば空の瓶に息を吹きかけると、「ボーッ」と低く響く音が鳴ることがあります。あの音が、まさにヘルムホルツ共鳴によるものです。
しかしこの二つを聞いて、「これは同じ現象です」と言われたら、多くの人はきっと「え?」と思うかもしれません。
瓶の音は長くて柔らかく、拍手の音は短くて鋭い。どう考えても、同じ仕組みには見えません。
では、ヘルムホルツ共鳴とはどういう現象で、拍手と瓶では何が違い、どこか共通しているのでしょうか? 丁寧に整理していきましょう。