
現在サッカーの試合において定着した「5人交代制」(従来は3人まで)は、元々はコロナ禍で一時的に導入されたものだった。2020年に恒久化されると、選手の体調に合わせたプレータイム管理が容易となり、監督にとっても戦術的柔軟性が増し、特に後半の逆転に繋がるための「3人同時交代」も珍しくなくなった。その結果、サッカーのエンターテインメント性が向上したといえるだろう。
サッカーのルールは時代と共に進化し、試合をエキサイティングなものにするため、数多くの変更が加えられてきた。ここでは、歴史的なルール変更の中でも特に影響が大きかったものを中心に紹介し、その背景と影響を示していきたい。

アウェイゴールルール(1965年導入、2021年廃止)
アウェイゴールルール自体は1965年に生まれたもので、ワールドカップ(W杯)予選プレーオフでも採用されていたが、その知名度が一気に上がったのは、欧州チャンピオンズリーグ(CL)などUEFA(欧州サッカー連盟)主催の大会で採用された2004/05シーズンだ。
決勝トーナメントにおいて、ホーム&アウェイを終えた末に同点で終わった場合、アウェイでの得点を2倍として決着を付けるこのルール。延長戦を減らし、少しでも選手の体力的負担を少なくするために採用され、攻撃的なサッカーを促す狙いもあった。
このルールは多くのドラマを生んだが、年を重ねるうちに“対策”してくるクラブも現れる。
例えばアウェイの第1戦で点を取り合った末にドローで終えたチームが、第2戦を迎えたケースで、ホームゲームにも関わらず“ドン引き”し、スコアレスドローを狙う事象が目立つようになった。特に、守備に特長のあるイタリア、セリエAのクラブにおいてこの傾向は顕著で、欧州カップ戦においては強さを発揮したが、大一番で“凡戦”を見せられたホームの観客からは不興を買った。そして、得点が求められる場面での攻撃の迫力を欠くことにもなり、その結果、イタリア代表は2大会連続でW杯出場を逃すことにも繋がってしまう。