「昔、ホールディングは程度じゃないと(記事等で)書かれました。要は、相手選手を押さえる行為自体がダメなんだと。ただ、今はVAR(ビデオアシスタントレフェリー制度)も導入されていますし、相手選手を押さえると言っても色々な押さえ方がありますよね。相手に触れただけで『押さえた』と言えるのかどうかを考えたときに、(ホールディングにも)程度や幅があると思います」
「町田vs川崎Fの事象で、絶対にファウルをとらないのか(ノーファウル一択なのか)と言われると、そこはレフェリーの裁量の中だと思います。(明らかに相手選手を)引っ張り倒しているのに、それをノーファウルにするのは認められないでしょう。要は、その行為が相手にどれだけインパクトを与えているかが重要なポイントです。ホールディングを試みた選手がどういうタイミングで手を出したのか。攻撃側の選手がどういうタイミングで倒れたのか。ボールがどこにあったのか。攻撃側と守備側選手の前後関係(位置関係)はどうだったか。これらを判断します」
「分からないところ(背後など見えないところ)から相手に押さえられるのと、見えているところから押さえられるのとでは、ホールディングを受ける側のインパクトが変わりますよね。レフェリーはこれらを踏まえて、反則とするかどうかを決めます。ホールディング(相手を押さえる)という行為を、全て反則と見なすわけではありません」
前述の通り、町田vs川崎Fの事象における木村主審のノーファウル判定は、JFA審判委員会によって支持された。今後もJリーグ担当審判員による質の高いレフェリングに期待したい。
(※)本記事の試合時間は、1分以内の秒数を切り上げて表記。