リフト&フォールしていると、リフト(持ち上げる)するときに、重くなるパターンとフォール(落とす)している時にジグが落ちていかなくなる現象が出ます。

その時に即合わせを入れてフッキングさせます。フッキングの注意点ですが、強く竿を煽りすぎると、せっかく掛かった針が、アジから外れてしまう可能性が在る為、注意が必要です。フッキングは軽めで大丈夫です。

中盤活性が低下

時刻も2時を過ぎたあたりから、冷え込みも増し、魚の活性も下火状態です(笑)。釣れていたアクションを、変えてやってみますが、アタリがゼロ。表層付近まで誘ってきますが、アタリがない……。

こういう時は、何かのきっかけで、急に口を使ったりすることもあるので気が抜けない所です。

ジグにワームチューニング

辺りが無くなりしばらくすると、水面下を3cmほどのシラスの様なものが、泳いでいます。これをヒントにワーム2.5inchをジグの針にチョン掛け。

富山湾の「夜ふかし」ボートフィッシングでキジハタに良型アジが連発!アジキャッチ(提供:TSURINEWSライター荒木清)

誘い方は変えずに、底上2mをリフト&フォールで誘います。

富山湾の「夜ふかし」ボートフィッシングでキジハタに良型アジが連発!アジゲット(提供:TSURINEWSライター荒木清)

すると、リフトしたと同時に「ガツンッ」とひったくるアタリが出ます。このパターンがあたり、3連発のヒット!サイズも良型が上がります。

富山湾の「夜ふかし」ボートフィッシングでキジハタに良型アジが連発!アジ確保(提供:TSURINEWSライター荒木清)

終わり間際に良型シーバス登場

ここで終わり間際にはやCさんの左舷側でざわつき始めます。何?とみていると大きなタモが出ます。はやCさん興奮しながら「いやぁ~びっくりしたぁ~」とタモを見ると良型のシーバスが!

富山湾の「夜ふかし」ボートフィッシングでキジハタに良型アジが連発!シーバス顔見せ(提供:TSURINEWSライター荒木清)

しかも小型のワームで……。途中まで不調なはやCさんでしたが、最後ですべて持っていかれた気がします(笑)。

<荒木清/TSURINEWSライター>