3月に入り乗っ込みマダイが釣れ始めた串本湾内カセ、今年は90cm越えや80cm超の良型複数匹の釣果など絶好調だ。そんな乗っ込みマダイを狙って3月29日、串本カセの老舗大裕丸へ釣行し良型マダイをキャッチした模様をお伝えしたい。
●和歌山県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター稲垣順也)
串本カセでマダイ釣り
寒かった冬も終わり、3月に入り春を感じる暖かい日も出てきた頃、串本カセの老舗大裕丸では大型マダイラッシュが起きていた。80cmを超す大型がコンスタントに上がり、90cmを超える超大型も飛び出した。
この好機に大型乗っ込みマダイをものにしようと3月29日に釣行した。
天秤フカセと完全フカセ
当日の作戦はオキアミ3kgを3ブロック用意し、天秤フカセ、完全フカセを置き竿と手持ちで3本をメインに用意した。シマアジやジャンボイサキも釣果が出ていたため、こちらも同様のタックルで狙っていく。家に在庫していたペレットも持参し春のペレマダイも試してみることにした。
今回も実践した串本カセでの私なりの乗っ込みマダイ攻略法は前回記事にしているので参考にしてもらいたい。
当日の潮
当日の潮は新月周りの大潮で、満潮が5時54分、干潮が11時54分。朝マヅメに重なる満潮からの下げと昼の下げ止まり前後が時合になるのではと予想した。
朝マヅメは不発
カセに乗り、朝の時合を逃すまいと早々に準備をする。まずは置き竿にする天秤フカセから仕掛けを投入、続いて置き竿完全フカセを投入。
手持ち完全フカセのタックルを準備している間に先に出した2本のラインの動きで潮の様子を伺うとあまり動いていない様子なので、手持ちの完全フカセも投入し3本体制で行く。それぞれ数回打ち返すがエサも取られず期待した朝マヅメは不発に終わった。
ペレットでグレ登場
1時間以上反応が無かったため、一旦ペレットを撒き置き竿1本はペレットに変えてみた。暫くして撒いたペレットに良型のグレが乱舞し始めた。とりあえず持ち合わせのタックルでグレを狙うとあっさりと食ってきた。38cmと中型サイズだが、ボウズは逃れ一安心だ。
