結婚は幸せな人生の節目ですが、健康面では思わぬ影響があるかもしれません。
アメリカのフロリダ州立大学医学部(FSU)で行われた研究によって、結婚している人は結婚していない人に比べて認知症を発症するリスクが大幅に高いという衝撃的な結果が報告されました。
この発見は「結婚は健康に良い」という従来の常識に一石を投じていますが、その真相は一体どこにあるのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年3月1日に『Alzheimer’s & Dementia』にて発表されました。
目次
- 常識を覆す大規模調査の衝撃 夫婦でいるほど認知症?
- 生涯未婚に比べて認知症リスクが約40%増という衝撃の結果
- 結婚=健康に待った!
常識を覆す大規模調査の衝撃 夫婦でいるほど認知症?

結婚は昔から「心身の健康や長寿に寄与する」と考えられてきました。
実際、過去の多くの研究で、結婚した人は心臓病のリスクが低かったり、独身の人より長生きする傾向があると報告されています。
配偶者から得られる精神的・社会的な支援や経済的安定といった利点が健康増進につながるとする「婚姻資源モデル」という考え方もあります。
こうしたことから、結婚は認知症の予防にも役立つのではないかと期待されてきました。
しかし、結婚と認知症リスクの関係についてのこれまでの研究結果は必ずしも一致していません。
ある研究では「結婚していない人の方が認知症リスクが高い」という傾向が示唆されましたが、他の研究では差がないと報告されています。
離婚や死別に関しても、既婚者よりリスクが高いという報告がある一方で、離婚によって幸福度が増し認知機能低下の防止につながる可能性を指摘する声もあります。
実際、離婚経験者のほうが結婚を続けている人より認知機能の低下が遅いというデータも報告されています。