ところが奇妙なことに、この時間貧困を国内で正確に測る“メジャー”はこれまで存在せず、忙しさの正体は霧の中にとどまっていました。

そこで今回研究者たちは、「時間が足りない!」という感覚そのものを6つの質問で点数化し、その点数が睡眠時間、幸福感、社会的孤立感、仕事満足度とどんな糸で結ばれているのかを徹底的に見極めることにしました。

第4の貧困が忍び寄る:時間を食う社会のメカニズム

第4の貧困が忍び寄る:時間を食う社会のメカニズム
第4の貧困が忍び寄る:時間を食う社会のメカニズム / Credit:Canva

研究チームはまず、“忙しさ”という霧を晴らすための新しいレンズを用意しました。

それが7段階・6項目の日本語版 主観的時間貧困尺度(PTPS) です。

質問はどれもシンプル──「運動する時間がないとよく感じる」「好きなことをする時間がないとよく感じる」など、日常の “あるある” をそのまま聞く構成で、1つにつき数秒あれば回答できるほど手軽な作りです。

しかし侮るなかれ。

回答を合計すると6点(まったく時間に困っていない)から42点(深刻な時間不足)までのスコアが出て、これが“時間残高”をひと目で示すダッシュボードになります。

翻訳と逆翻訳を繰り返し、医療・看護・経済・データサイエンスの専門家が表現のニュアンスをミリ単位で調整した結果、項目間の一貫性を示すCronbachʼs αが0.90、McDonaldʼs ωが0.94という高水準を記録しました。

これは、6つの質問それぞれがブレなく測定できていることを意味し、まるで糊でしっかり貼り合わせたように安定した物差しだと確認できたわけです。

次に、この“レンズ”を現場に向けるため、横浜市在住の結婚・子育て世帯1万世帯に郵送とオンラインで同時にアンケートを実施し、1,979人から回答を回収しました。

サンプルの7割は30代、男女比はほぼ五分五分、働いている人が9割超。

まさに「家も職場も全力疾走」の世代がぎゅっと詰まったデータセットです。