残業を片づけ、駅ナカで夕食をテイクアウトしながら帰路につく――そんな日常を繰り返すうちに「今日は自分のために使えた時間がいったい何分あっただろう」と立ち止まった経験はありませんか。
横浜市立大学(YCU)で行われた研究によって、この“モヤモヤ”をたった6つの質問で数値化できる日本語版「主観的時間貧困尺度」が開発されました。
仕事・家事・育児に追われる私たちの「時間が足りない!」という感覚を点数化したところ、そのスコアは睡眠不足や幸福感の低下、社会的孤立、さらには仕事満足度の低下と驚くほど正確に連動していたのです。
忙しさは、気づかぬうちに「見えない貧困」へと姿を変え、私たちの心身をむしばんでいるのかもしれません。
あなたの“時間残高”はいま黒字でしょうか、それとも深い赤字でしょうか?
研究内容の詳細は『PLOS ONE』にて発表されました。
目次
- 財布より薄い“自由時間”──あなたはいま黒字?赤字?
- 第4の貧困が忍び寄る:時間を食う社会のメカニズム
- 時間赤字は幸福赤字
財布より薄い“自由時間”──あなたはいま黒字?赤字?

「日本は豊かな国」という看板は、遠くのネオンサインのように虚ろに輝くだけです。
実際には――静かに着実に――私たちは四重の貧困スパイラルに足を取られつつあります。
まず第一の所得貧困。
先進国の中で抜きん出て高い相対的貧困率は、もはや統計上の“汚点”ではなく社会の地肌そのものです。
非正規雇用とひとり親世帯は毎年のように増え、賃金中央値は30年間ほぼ横ばい。国全体が稼いでも、その果実は一向に末端へ滴り落ちません。
低所得国のように食べるものに困ることはありませんが、物価高はジワジワと人々の経済的活力をそぎ取っていきます。
次に第二の教育貧困。
国際学力テストで上位を守れているのは、教育投資に資金と時間を注ぎ込める家庭が成績を押し上げているからにすぎません。