生命が豊かに息づく遠い海の惑星――。まるでSFのような世界が現実のものとなるかもしれない。ケンブリッジ大学が主導する天文学者チームが、太陽系の外で、これまでで最も有望な生命の兆候を発見したと発表したのだ。
彼らは最新鋭のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観測データを用い、地球外生命体の存在を示唆する可能性のある化学物質の存在を示す痕跡を捉えることに成功した。
【こちらの記事も人気です】
地球では生物しか作らないガスを検出
研究チームが注目したのは、しし座の方向、地球から約124光年離れた系外惑星「K2-18b」の大気だ。ここで、「ジメチルスルフィド(DMS)」と「ジメチルジスルフィド(DMDS)」という2種類の分子が検出された。
これらの分子がなぜ重要なのか?地球上では、これらの分子は生物、特に海洋プランクトンのような微生物によってしか生成されないからだ。つまり、もしK2-18bでこれらの分子が非生物学的なプロセス(未知の化学反応など)で作られていないとすれば、それは生命活動の強力な証拠となり得る。
しかも、K2-18bの大気中で推定されるこれらの分子の濃度は、地球よりも数千倍も高い(10ppm以上)という。地球では通常10億分の1以下の濃度でしか存在しないことを考えると、これは驚くべき数値だ。