健康診断で血圧を指摘されてから、減塩に励んでいる人も多いかもしれません。
スーパーでも「減塩〇〇」と書かれた商品が並び、塩分控えめな食生活を意識するのが今や当たり前になっています。
しかし、塩を減らすことばかりに気を取られていませんか?
実は最近の研究で、「無理に減塩をする」より「カリウムを摂る方が有効」という意外な事実が示されました。
しかもカリウムを摂るために特別なサプリや高価な食材を用意する必要はありません。身近にある「バナナ」でもいいと言うのです。
ただし、カリウムと聞いて不安になる方もいるでしょう。実際、カリウムは尿管結石のリスクと関係する場合があるため、結石の経験者は注意が必要です。
その点にも配慮しながら、この記事では誰でも実践できる血圧ケアの最新知識をご紹介します。
この研究は、カナダ・ウォータールー大学のMadeline M. Stadt氏とAnita T. Layton氏によって行われ、2025年3月に米国の学術誌『American Journal of Physiology – Renal Physiology』に掲載されています。
目次
- 無理して減塩しなくてもいい?カギはカリウム
- バナナで血圧ケア?今日からできる簡単カリウム習慣
無理して減塩しなくてもいい?カギはカリウム

「カリウムを多く摂ると血圧が下がる」という説は、実は今に始まった話ではありません。
1970年代以降、疫学調査や動物実験などを通じて、カリウム摂取と血圧低下の関連は科学的に指摘されてきました。
塩分(ナトリウム)を多く摂ると血圧が上がる一方で、カリウムを多く摂るとこの影響を和らげるということ自体には、以前から観察報告があったのです。
しかし、これまでの研究の多くはあくまで観察的な結果にとどまり、カリウムが具体的にどのような生理的メカニズムで血圧を下げるのか、あるいは男女間でその効果に違いがあるのか、といった点については十分に解明されていませんでした。