大学院生のとき、フランス出身の留学生へのメールで「欧米」の語を使ったら、”EuropeとAmericaは別だから、自分は欧米もOccident(西洋)も概念として使わない” と返されたことがある。イラク戦争の時代で、欧と米(とくに仏と米)の仲が悪かったのも、背景にあったかもしれない。

さて、ウクライナ問題での対立は序の口で、近日の「相互関税」をめぐる大混乱で、いよいよ欧と米はほんとうに別なんだなということが、誰の眼にもはっきり映るようになった。いま売っている『文藝春秋』5月号では、やはりフランス人のエマニュエル・トッドが、こう言っている。

エマニュエル・トッドと江藤淳|Yonaha Jun
共同通信に依頼されて、昨年11月刊のエマニュエル・トッド『西洋の敗北』を書評しました。1月8日に配信されたので、そろそろ提携する各紙に載り始めるのではと思います。
米国と欧州は自滅した。 日本が強いられる...『西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか』エマニュエル・トッド 大野舞 | 単行本 - 文藝春秋 ...

トランプ政権の首脳陣が揃って、「欧州への憎悪と軽蔑」を露わにしているのです。

これは何を意味するのか。ウクライナ戦争での「西洋の敗北」が明らかになるなかで、「西洋」が分裂し始めたのです。 (中 略) 歴史を振り返ると、「対外的な軍事的敗北」の後に続くのが「国内での革命」です。ロシア革命もドイツのワイマール革命もそうですし、フランス革命も英国との七年戦争の後に起きています。

トランプも、ウクライナ戦争で米国が敗北したからこそ再選されたのであり、ロシアと交渉しないバイデン政権の方針を一八〇度転換したのは「革命」と言えます。

『文藝春秋』2025年5月号、96-7・101頁 強調は引用者

賛否両論のある人だが、この範囲に関しては、多くの読者に違和感のない叙述だろう。特に歴史家ならではの目線での、後段の指摘は面白い。