ただ、質問が相手からの好感度に及ぼす影響を調べた研究はわずかであり、十分な調査報告はありません。

そこでアメリカのハーバード大学のカレン・ファン氏(Karen Huang)らの研究チームは、会話中の質問頻度や種類が相手の印象にどう影響を与えるか調査を行いました。

この研究にはオンラインで募集した398名が参加しました。

この実験では、まず参加者を半数に分け、以下の異なる指示を与えました。

質問が少ないグループ:質問を4回以下に留める

質問が多いグループ:質問を10回以上する

こうした指示を与えたうえで、何も実験的指示を受けていない、残り半数の参加者とペアになって15分間オンラインチャットで会話をしてもらいました。

参加者は全員、実験者から「お互いの興味関心を知り、仲良くなってください」という指示を受けています。

会話終了後、会話相手に対する好感度と、相手が自分にどれだけ好感度を抱いているか予測してもらいました。

さて会話中の質問回数によって相手からの好感度は変わるのでしょうか。

質問が多いと会話相手から好かれる

実験の結果、会話相手に対し15分間に4回以下しか質問をしなかった人と比較して、15分間に10回以上の質問をした人は、相手からの好感度が高くなりました。

会話中の質問回数が多いと、会話相手から好かれる
会話中の質問回数が多いと、会話相手から好かれる / Credit: Huang et al. (2017)

しかし、多くの質問をすることで会話相手からの印象が良くなるという傾向は、質問をした本人は予測ができていなかったのです

つまり、多くの質問を行なった参加者は質問のメリットを予測できていなかったのにも関わらず、会話中に多くの質問をするメリットの効果を享受できていたことを意味します。

ただ、この結果はオンライン上のチャットで行われた会話です。実際に、現実の対面会話でもこの効果は生じるのでしょうか?

後続の実験では、現実での対面状況における、会話の質問回数と相手の好感度の関係を検討しました。