会話中に多くの質問をすると、相手から好印象を抱かれるようです。

アメリカのハーバード大学のカレン・ファン氏(Karen Huang)らの研究チームは、会話中の質問回数と印象の関係性を検討しています。

結果、会話中の質問回数が多いと、相手は自分自身に対する興味関心のシグナルと受け取り、好感度を高くなることが確認されました。

質問の中でも、相手の発言内容を踏まえて行う「フォーローアップ質問」が強い効果を持っているようです。

過去の研究では、多くの人が会話の中で自分自身について話す傾向があることが分かっていました。

しかし、本研究は自分自身に焦点を当てる話し方が相手と良好な関係を築くうえで最適な戦略ではない可能性を示唆しています。

研究の詳細は、学術誌「Journal of Personality and Social Psychology」にて2017年4月27日に掲載されました。

目次

  • 質問が少ない人 vs 質問が多い人
  • 質問が多いと会話相手から好かれる
  • フォローアップ質問が特に好感度を高める

質問が少ない人 vs 質問が多い人

相手から好かれる会話スタイルとは
相手から好かれる会話スタイルとは / Credit: Unsplush

私たちは初めての人と会話をするとき、自分自身についてよく話す傾向を持っています。

いわゆる自己開示で、これは自分のことを知ってもらうことで、相手からの好感度を高めようとする戦略の1つといえます。

こうした会話を通じて自身の印象を高める方法は、交友関係を広げる際にも重要なことですが、面接や交渉の際にも重要なテクニックになります。

しかし自ら自分のことばかりを話すことが、相手からの好感度を高める最適の戦略ではない可能性があります。

では会話の中で相手の印象を良くしようと考えた場合に、他にどのような方法が考えられるでしょうか?

今回の研究チームは、こうした観点から会話の戦略とその効果について目を向けました。

チームが着目したのは「相手の発言を引き出すような質問」が会話の中でもたらす効果についてです。