ピーター・ウタカ(左)アラウージョ(中)ミッチェル・デューク(右)写真:Getty Images

J1清水エスパルスで背番号「10」を背負い5シーズン在籍したFWカルリーニョス・ジュニオが、今2025シーズン開幕前日の2月14日に電撃移籍したJ2ジェフユナイテッド市原・千葉で、5試合3得点(第9節終了時点)の活躍を見せている。

また、2023シーズンまでの3シーズン清水に在籍し、2022シーズンにはチームがJ2降格した一方14ゴールを挙げJ1得点王に輝いたFWチアゴ・サンタナは、2024シーズン浦和レッズに移籍し12得点を挙げ、今季も開幕戦から第9節までスタメン出場を続け、3得点を記録している。

彼らはブラジル人選手ながら、欧州経由で清水入りした外国籍選手だが、Jリーグにもすぐに対応し成功を収めた選手だ。

一方で、清水を足掛かりに他クラブへ”ステップアップ”し、成功を手にした外国籍選手も数多くいる。ここではそんな選手にスポットを当て、なぜ清水で活躍できなかったのか、なぜ他クラブで成功したのか、などについて検証したい。


アラウージョ 写真:Getty Images

アラウージョ(清水在籍:2004)

1997-2003シーズンにわたってブラジルリーグのゴイアスECで活躍し、1999年にはU-23ブラジル代表にも選出されたFWアラウージョ。初の海外挑戦の場にJリーグを選び、2004年、清水のユニフォームに袖を通した。

この報を聞いた前年J1得点王のブラジル人FWウェズレイ(当時名古屋グランパス)は「あんな凄い選手がJリーグに!」と驚いたという。

しかし、2004シーズンから名古屋に就任したアントニーニョ監督(2021年死去)は、ファーストステージ11位という結果しか残せずに辞任。アラウージョはチーム最多の8ゴールと独り気を吐くも、ヘッドコーチから昇格した後任の石崎信弘監督(現ヴァンラーレ八戸監督)は彼を“戦力外扱い”し、韓国U-23代表として、アテネ五輪で活躍したFWチョ・ジェジン(2011年引退)を好んで起用した。