開幕戦では早速スタメン出場を果たすも終了間際に退場となり復帰初戦は苦々しいものとなったが、出場停止明け以降もほぼ変わらずスタメンの座を掴んでおり好調なチームを支えている。ゴールやアシストこそないものの早速定位置を掴んでいることから評価を「3」とした。シーズンはまだ長いが、このままいけば今季終了後は志知の去就を心配するファンやサポーターも多く出そうだ。

小畑裕馬 写真:Getty Images

GK小畑裕馬

評価:★★☆☆☆

下部組織からベガルタ仙台で育ったGK小畑裕馬が、今冬初めて仙台を離れる決断をし福岡へと加わった。これまで、世代別代表の経験があることからもその実力は十分信頼に値するものと言えよう。直近の2シーズン仙台ではリーグ戦での出場機会はなかなか得られておらず、新天地でポジションを掴めるかが注目された。

迎えた開幕戦では先発を掴み取り、後方からのボール供給で存在感を発揮。そのまま第2~3節まで出場機会を得たが、福岡と言えば直近のシーズンを見てもGK村上昌謙とGK永石拓海の両選手がハイレベルなポジション争いを続けていたクラブであり、第4節以降はスタメンから遠ざかっている。足元の技術で差別化できる要素があり、早速特徴を見せつけていたが徐々に出番が無くなっていることから評価を「2」とした。


名古新太郎(鹿島アントラーズ所属時)写真:Getty Images

MF名古新太郎

評価:★★☆☆☆

昨季は鹿島アントラーズでチーム4位の5ゴールとチームトップの9アシストをマークしたMF名古新太郎。鹿島の攻撃の軸を務めた選手の移籍は、今冬の国内移籍の中でも驚くニュースの1つであった。

セットプレーの場面などで見られるキック精度の高さや、前線からボールを何度も追い相手のプレーを制限していく運動量が持ち味。福岡でも攻守で高い貢献度が期待されたのは間違いない。しかし、ここまでは出場機会こそ得られているもののスタメンでの出場は多くなく、プレー時間は限られている。昨季を思えばやや物足りない活躍度合いから評価を「2」とした。


秋野央樹(V・ファーレン長崎所属時)写真:Getty Images

MF秋野央樹

評価:★☆☆☆☆