私たちが学校などで習う人類史には、「出アフリカ」という壮大なストーリーがあります。
およそ5万~7万年前(研究によっては幅がある)、私たちの祖先がアフリカから各地へ旅立ち、ヨーロッパやアジア、さらにオセアニアやアメリカ大陸へと広がっていったとされる大移動です。
しかし、その一方で「アフリカに残り続けた」人々にもまた長い歴史があり、そこに多彩な文化や遺伝的多様性が育まれていました。
北アフリカもその一つですが、世界最大級の乾燥地帯であるサハラ砂漠が横たわっているために、遺骨やDNAが壊れやすく、詳しい解析は長く困難とされてきたのです。
それでも研究者たちはあきらめることなく、サハラやその周辺地域で発見される陶器や墓の痕跡、多彩な岩絵などを丹念に調べてきました。
モロッコのタフォラルト遺跡やエチオピアの高地など、比較的DNAが残りやすい地域では、「サブサハラ系でもヨーロッパ系でもない独特の遺伝的特徴」が見つかることもありました。
とはいえ、サハラそのもののゲノム情報は決定的に足りず、まるで巨大なパズルの中央が抜け落ちているような状況だったのです。
特に、牧畜という新たな生活様式が「移住者によって運ばれた」のか、それとも「在地の狩猟採集民が独自に家畜化を進めた」のかは、考古学における長年の論争でした。
また、出アフリカ後のアフリカ大陸内部でどれほど混血が進み、サハラがどの程度バリアとして機能していたのかも、大きな謎として残っていたのです。
そんななか、リビア南西部の岩陰にある“タカコリ(Takarkori)”遺跡で、驚くほど保存状態の良い約7,000年前の人骨が見つかりました。
しかも女性2名がミイラ化に近い状態で埋葬されており、DNAが残っている可能性が高いというのです。
もしここからゲノム解析が成功すれば、北アフリカに暮らした人々がどのような遺伝的背景を持ち、いつごろからどのような文化を築き上げていたのか、直接の証拠を得られるかもしれない――。