ファジアーノ岡山 写真:Getty Images

今2025シーズンJ1リーグに初参入し、望外の大健闘を見せているファジアーノ岡山。第10節終了時点で5勝2分け3敗の4位と快進撃を続けている。特にホームで強く、今季はこれまで4勝2分けと負けなし。J2時代の2010シーズン以来のサンフレッチェ広島との中国ダービー(4月12日/エディオンピースウイング広島)でも1-0で勝利を収め、その勢いが本物であることを印象付けた。

そんな中3月26日付で、日本政策投資銀行(DBJ)岡山事務所が「ファジアーノ岡山のJ1昇格に伴う経済波及効果」というレポートを発行。岡山が地元にもたらす経済効果が年間54億円で、J2時代と比べると23億円の増加と試算された。

しかし、DBJは「収益機会を逸している」とも指摘し、その理由としてスタジアムの収容人員の不足を挙げた。また、雇用の創出効果は402人で約1.8倍となっており、特に宿泊などの県内消費が期待できるアウェイ客の来場による寄与が大きいと分析している。

ここではDBJレポートの詳細とその意味を読みとく。


ファジアーノ岡山 写真:Getty Images

観客の消費は昨年の2倍以上

DBJのレポートによる経済効果の内訳は、観客による消費が27億2,000万円(J2時代13億円)、クラブ運営費が26億8,000万円(同17億7,000万円)。観客の消費はスタジアム内外での飲食や物販、アウェイサポーターの移動費や宿泊費などで、クラブ運営費は選手やスタッフへの人件費などだ。

最も経済波及効果を押し上げた要因は「観客の増加」が挙げられている。J2だった昨年のホームの平均観客数は約9,100人だったのに対し、J1を戦う今2025シーズンは毎試合チケットは完売し、平均約1万4,000人が観戦。「収益機会を逸している」理由は「スタジアムの収容力不足」と結論付けられた。