アメリカのベイラー医科大学(BCM)で行われた研究により、マウスの脳の主要な視覚機能をコンピューター上で高精度で再現するというSFじみた話が実現しました。

研究では脳内の膨大な神経回路の働きをAIが学習し、目の前に提示された映像を神経細胞レベルでどのように処理しているのかを精密にシミュレートできることが示されています。

この“電子脳”があれば、従来は実験動物を必要としていた視覚実験やテストを、なんと仮想空間だけで行うことができ、わずかな追加データだけで個々のマウスに合わせた脳活動を極めて高精度で予測できるようになったのです。

私たちは本当に、コンピューター上の電子脳を使ってマウスの実験を自由に実施できる未来に近づいているのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年4月9日に『Nature』にて発表されました。

目次

  • マウスの電子脳を作る試みが始まった
  • 深掘り解説:マウスの電子脳はどのように作られたか?
  • 脳をクラウド化する時代への第一歩

マウスの電子脳を作る試みが始まった

脳という存在は、何層にも入り組んだ迷路のように複雑で、私たちの想像をはるかに超えた情報を日々処理しています。

脳を研究するうえでマウスは重要な実験動物として長年使われてきましたが、頭蓋骨の中にはおよそ七千万~一億個もの神経細胞(ニューロン)が存在し、お互いに電気信号をやりとりしながら連携し合っています。

しかも、そのつなぎ目である“シナプス”のネットワークはあまりにも膨大で、全貌をつかむのは非常に難しいとされてきました。

一方で、研究技術の進歩はめざましく、マウスが映像を見ているときにどのニューロンが活動しているかを一度に何万個も観察できるようになりました。

さらに、電子顕微鏡を使って脳の微細な構造まで調べるプロジェクトも進行しており、ニューロンの形やシナプスの配置を詳細に把握できるようになっています。

これらの取り組みは脳研究の“ビッグデータ化”とも言える大変革で、大量の情報が日々蓄積されているのです。