そこから浮かび上がる不都合な真実は…
女性が望んでいるのは男女平等の「旨味部分」だけで、諸外国の女性並みに働く気などない日本の女性のジェンダーギャップ指数が低いのは、女性が諸外国の女性と比較して働かないから。家計の支えになる気など更々ないから。
男性に家計のほとんどを任せておきながら
「もっと家事育児に参加しろ」
男女平等を追求したところで、女性が入学するのは文学部、社会学部、音楽部等の稼げない学部。
…にも関わらず、女性が簡単に有名大学に入学できるように「女子枠」が設けられている。。
この現状は、女性が男女平等の旨味成分だけを享受して その影の部分を拒否していることの明確な証拠と言えます。
男女平等が実現しても、少子化は解決しないどころか ますます男性が憂き目にあう社会が実現するだけなのです。
男女平等系の政策を撤廃することは 少子化解決にプラス女性の社会進出を後押しする政策は、果たして少子化に効果的なのでしょうか。
すでに紹介していますが、私は「明らかに差別であると思われるものは撤廃すべきだが、後は個人にお任せするべきだ」と考えています。
実際に女性の中にも自力で一般入試を突破し、周りの男子学生にも引けを取らない優秀な女性がいます。男性並みの責任感を持ってハードワークを受け入れる女性がいます。
過度に男女平等を掲げて女性を優遇するのは、本来大学に行かなくてもよい(専業主婦になりたい)女性の貴重な若い時間を税金で浪費することに他なりません。

Murasaki