マネーの話をするとどうしても株式市場の話が主流になります。それだけ参加者が多いということがあるのでしょう。かつて話題になったマネーの達人の原点に戻ると「資産三分法」と称し、投資は1/3に分けてリスクヘッジしながら増やしなさい、ということでした。現金及び同等物、株式や投資信託、不動産の3つをほぼ均等に持つことでリスクヘッジをするというものです。ただ、この投資方法はそもそもに無理があるし、私はそんなに意味があるとは思っていません。

ポイントは時間軸であり、その3つの組み合わせは常に入れ替えなければ意味がないのです。例えば金利水準が低い時はいくら現金やその同等物を持っていても増えることはありません。日本はその典型でした。その際、例えば株式で配当率が3-5%程度の銘柄をずっと持っていれば預金利息の何十倍、何百倍の配当が得られたはずです。つまり1/3方法に縛られると機会損失が生じてしまうのです。

また不動産の1/3というのも無謀な話です。北米で20年前以上でかつ、ある程度の資金を持っている人ならできたかもしれません。が、今では不動産を買うにも20年以上のローン漬けになり、日本の場合は木造住宅なら完済後には減価償却満了で上物の価値はほぼゼロになります。つまり価値は生まないのです。

つまり資産三分法は実質的に機能しないともいえるのです。代替案ですが、かつてはやったゴルフ場会員権や絵画取引、非上場企業の株式などは特殊なので除外します。ある程度の市場性を含めて考えてみましょう。

マネーの話をする場合アルタネート(alternate、代替)すべき投資先を考える必要があります。その中で皆さんに比較的なじみがあるのが金だろうと思います。聞いてはいるけど不安というのがビットコイン、そして石油、銅になるとさっぱりわからん、ということかと思います。今日はそのあたりに絞ってみます。

MEDITERRANEAN/iStock