そして2022年の夏、パズさんはカリフォルニア工科大学(Caltech)の天体観測プログラムに参加し、膨大なNEOWISEのデータから未知の変光天体を見つけ出すAIモデルの開発に挑んだのです。

画像
2025年3月11日の授賞式にて/ Credit: Caltech – Exploring Space with AI(2025)

このプログラムでは、天文学者のデイビー・カークパトリック氏がパズさんのメンターを務めました。

「デイビーに出会えて本当に幸運でした」とパズさんは語ります。

「最初に話した日を覚えています。私は『この経験から論文を出したいと考えている』と話しました。6週間という短期間にしてはかなり大きな目標です。

しかし彼は止めませんでした。『よし、それについて話してみよう』と言ってくれました。

彼のおかげで、思う存分学べる環境がありました。私が科学者としてここまで成長できたのは、そのおかげだと思います」

パズさんはNEOWISEのデータに取り組むにあたり、機械学習や波形解析、さらには高速なフーリエ変換などの高度な技術を独学で学び、AIに取り入れました。

こうして誕生したのが、彼の開発したAIモデル「VARnet(ヴァーネット)」です。

未知の天体を150万個も発見

VARnetは、光度曲線と呼ばれる「星の明るさの時間変化」を高速で解析し、特徴的な変動パターンをAIが自動で分類できるように設計されています。

特徴的なのは、従来の天文学的手法よりもはるかに高速で、1天体あたり平均52マイクロ秒(0.000052秒)で解析できるという点です。

パズさんはこのAIをNEOWISEの実データに適用し、従来は見落とされていた未知の変光天体150万個を発見することに成功しました。

その中には、既存のカタログには載っていない連星系や超新星候補、さらには銀河の中心にある活動的なブラックホール(活動銀河核:AGN)なども含まれていました。

画像
最優秀賞を受賞したパズさん/ Credit: Caltech – Exploring Space with AI(2025)