その時の電気活動を特殊な“カルシウムイメージング”によって可視化し、信号が脊髄→視床→大脳皮質の順に伝わるかどうかを確かめたのです。

結果は驚くべきもので、刺激を受け取った感覚オルガノイドだけでなく、その先にある脊髄様オルガノイド、さらに視床や大脳皮質オルガノイドも“波及するように”同期して活性化しました。

つまり、末端で感知した痛み信号が、試験管内の“ミニチュア回路”を通じて脳まで届くことが実証された形になります。

さらに研究者たちは、ヒトの痛覚異常に関わる代表的な遺伝子「SCN9A」の変異も試してみました。

SCN9Aは末梢の感覚ニューロンで痛みを感じるうえで極めて重要なナトリウムチャネルをコードしており、先天性無痛症や極端な痛覚過敏に関与することが知られています。

たとえば、2006年に発表された家族例では、変異を持つ子どもたちが熱いものに触れてもまったく痛みを訴えず、気づかぬうちに火傷や骨折をしていたといった報告があります。

今回の実験で研究者たちは、このSCN9A変異を末梢感覚系オルガノイドに導入してみたところ、痛み刺激に対する応答や回路全体の同期が著しく変化するのを確認しました。

(※変異が欠損型の場合は、回路全体の同期活動が明らかに低下し、逆に痛みを増幅するタイプの変異ではネットワークが過剰に活性化しました。)

これは、ひとつの遺伝子変化が感覚ニューロンだけでなく脊髄や視床、大脳皮質にも連鎖的な影響を及ぼし、痛み回路のバランスを大きく崩すことを示しています。

このように、四つのパーツを組み合わせるという斬新な発想と、実時間で信号のやり取りをのぞき見る高度なイメージング技術が組み合わさり、“試験管の中で痛みが伝わる瞬間”を可視化できるようになりました。

本来なら生体内を観察しなければわからないような、痛みの伝達プロセスや遺伝子変異の影響を、そのまま試験管内で確かめられる──この点こそが、研究のいちばん刺激的な成果だと言えるでしょう。

脳オルガノイドがもたらす痛み研究の未来

脳オルガノイドを「直列接続」 して痛覚を可視化することに成功
脳オルガノイドを「直列接続」 して痛覚を可視化することに成功 / dパネルは、hASA(ヒト上行性感覚アッセンブロイド)全体の中で、αβ-メチルATPを刺激として与えた直後に、神経細胞内にカルシウムが流入して発生する蛍光シグナルを捉えた画像です。 この画像では、オルガノイドが組み合わさった全体の配置が見え、各部位が痛み刺激に対して明るく光っている様子から、神経回路全体が一斉に反応していることが直感的にわかります。 一方、FIG4のeパネルは、その反応を時間軸に沿ってグラフ化したもので、各オルガノイド領域でのカルシウムシグナルの上昇やピークを示しています。 ここでは、刺激が与えられた瞬間から各領域で信号が増加し、そしてその後の変化が連続して記録されているため、痛みの信号が末端から中枢に至るまで伝播している様子が示されています/Credit:Ji-il Kim et al . Nature (2025)