川重裏金問題のキモは防衛省の査定の甘さにあります。そして同じ分野で二社あったにもかかわらずに、競争原理が働いていない。であれば潜水艦事業はじめ、他の分野でも統合して生産効率を高める方が防衛費を効率的に使えることになります。

海上自衛隊HPより
そしてその一方三菱重工ではこの問題が発生していなかった。この手便宜供与に厳しいので「ケチ菱」と言われていたわけですが、同社では実は守屋事務次官時代に抜本的なコンプライアンスの見直しをした。当時営業や事業所から総務は仕事ができなくなると責められたが、結果はどちらが良かったか。便宜供与しなくても潜水艦の発注はあるわけです。
むしろ問題は防衛省側にあります。原価管理はザルということです。だって同じ潜水艦を2社で作っていてなんでわからないのですか?更に申せば空自の救難ヘリだって、入札前の単価は23.75億円だったのに調達が始まると50億円以上に倍増した。
そして装備庁は何の調査もしていない。明らかに官の側が主導した官製談合=犯罪です。それを調査もしなかった。同様に陸自の装甲ドーザーも1億円で作れると、2・6億円のトルコのFNSS案を退けて日立が落札したわけですが、調達始まると6億円以上でした。しかも性能では遥かにFNSS案に及ばない。少なくもと試作の段階で原価計算はできたはずです。
防衛省は原価計算に関して無能だし、何ならばインチキとわかって見逃している。こんな役所の予算を3年前の1.6倍に増やして、更にGDP比2パーセントまで増やすなど狂気の沙汰です。
だぶつく防衛予算「使わないと」 川重の裏金、国税が暴いた「鉱脈」 朝日新聞