このような現象を「近交弱勢(inbreeding depression)」と呼びます。
その影響は、高貴な血の濃さを保とうと近親交配を繰り返したヨーロッパの貴族ハプスブルク家の事例が有名です。

ハプスブルク王朝は1700年に亡くなったカルロス2世を最後に滅亡しますが、カルロス2世は不妊症で、数々の先天性疾患を患っていました。顔は変形し咀嚼が難しく、常によだれを垂れ流しており、知的障害も併発していたといいます。
2019年の研究では、これが近親婚を繰り返した結果だと報告されています。
つまり、遺伝子プールが極端に狭まると進化の柔軟性も失われてしまうのです。だからこそ、生物が長期的に繁栄するには、出発点からある程度の個体数が必要になります。
こうしたことが、かつては経験則や直感の域を出なかった「一組の男女では無理があるのでは?」という疑問を、明確な科学の疑問へと変えていったのです。
生命の始まりは“完成品”ではなかった
神話のようなイメージを出発点に生物について考えていくと、最初の生物からどうやって生命が繁栄していくのかよくわからなくなってきます。
しかしこれはそもそも考え方の出発点を間違えていたのです。
では現代では、最初の生命や種の繁栄はどのように考えられているのか見ていきましょう。
私たちが知っている現代の生物は、細胞という単位をもとに構成されています。けれど、最初からそんな完成された細胞を持つ生物が存在していたわけではありません。
生命の起源をたどっていくと、そのスタート地点は、もっと素朴で、もっと化学的なプロセスの積み重ねだったと考えられています。
生命の始まりを説明する仮説のひとつに、「RNAワールド仮説」と呼ばれるものがあります。