ゴリラに増えてきた顔の非対称化は近親相姦が原因だった

しかし、これは交配によって親から子という限られた遺伝子伝播の方法しかない場合に生じる問題です。では初期の生命はどうしていたのでしょう?

わかりやすいのは、細菌などの原始的な生物が持つ「水平伝播」と呼ばれる仕組みです。

これは、親から子へ遺伝子を伝えるだけでなく、仲間どうしで遺伝子の情報を直接やりとりする方法です。

たとえばある細菌が抗生物質に対する耐性を手に入れると、その情報を別の細菌に“コピー”して渡すことができます。この仕組みによって、環境の変化に対する適応力が高まり、進化が加速されるわけです。

ただし、私たち人間のような複雑な生き物には、このような遺伝子の“横のやりとり”は基本的にありません。

(血清療法は、生物進化における「水平伝播」のイメージにかなり近い医学的手法ですが、共有しているのは遺伝子そのものではなく“成果物”である抗体です。そのため進化の視点では一時的な効果しかありません)

そのため、私たち人間のような複雑な生命が健全な進化や繁栄を目指すには、最初の段階からある程度の個体数と遺伝的多様性が必要になるのです。

進化は、個ではなく“集まり”から生まれた

神話のように「たった二人からすべてが始まった」という考え方は、イメージとしては分かりやすく面白いですが、実際、生命や種が繁栄するためには多くの個体による協力と変化の積み重ねが不可欠です。

生命の起源は、分子のレベルから始まり、それらが相互に支え合いながらネットワークを築いたことで可能になりました。

そしてその後の進化は、膨大な数の個体と遺伝子のやりとりのなかで起こったものです。だからこそ、もし人類がほぼ絶滅し、たった一組の男女しか残らなかったとしたら、そこから再び人類を復活させるのは、現実的には非常に難しい――というより、ほぼ不可能だと考えられます。

SF作品の中には、世界の滅亡や他惑星への移住などで、生き残った数人の人々がここから人類を復活させていくぞ、というエンディングを希望に満ちて描くことがありますが、生物学的にはそのシチュエーションに希望はまったくありません。