この政策は、長引くデフレと経済停滞から日本を脱却させ、国内の景気を回復させるはずでした。

しかし、現在の私たちの実感としては、全く成功した印象がありません。

アベノミクスは確かに日本をインフレに誘導することに成功し、企業は過去最高益を記録し、株価も上昇しています。

けれど一方で庶民の実質賃金は上がらず、生活は苦しくなる一方となりました。

どうしてこのような格差が生じてしまったのでしょうか?

インフレは本来ポジティブなもの。でも今の日本は「正しいインフレ」ではない

現在よく問題にされるのが「インフレ(物価上昇)」です。

お菓子の値段もPS5の値段も、時間が経つほどどんどん高くなってしまっています。

これは低所得者にとって、大打撃のように言われていますが、実のところインフレ(=物価の上昇)自体が悪いことではありません

健全なインフレは、需要の増加 → 売上の増加 → 企業収益の増加 → 賃金の上昇 → 家計の消費拡大 → さらに需要が伸びる、というポジティブな循環を示す状況です。

理想的なインフレ/Credit:ナゾロジー編集部,OpenAI

この場合、物価が上がっても「賃金も上がっている」ので、生活は苦しくならず、経済全体が元気になります。この状態を経済成長と呼びます。

だからこそ、日銀や政府は「2%程度のインフレ」をむしろ目指していたわけです。

しかし、現在の状況はこの理想的なインフレとはまるで違います。物価だけどんどん上がって賃金は変わっていません。

こういう状況は本来インフレとは区別され、「スタグフレーション(stagflation)」と呼ばれます。

給与は据え置きで物価が上がっていくスタグフレーション
給与は据え置きで物価が上がっていくスタグフレーション / Credit:ナゾロジー編集部,OpenAI

じゃあ、今の日本はスタグフレーションなのか? というとそういうわけでもありません。

確かにウクライナ戦争などの外的要因で原料費が高騰していて、スタグフレーション的な状況に陥る下地はありますが、企業や富裕層は正常なインフレ状態になっています。だからこそ企業は過去最高益を記録したり、株価が上昇したりしているのです。