metamorworks/iStock

(前回:役割主導の組織設計:時間軸で考える識学の経営論)

「識学」とは、組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どのように解決できるか、その方法を明らかにした学問です。

2025年4月1日に識学にて安藤社長と対談をしました。本稿は対談時のやり取りを記事化したものですが、読みやすいようにアレンジを加えています。

【対談者】 安藤広大氏(株式会社識学・代表取締役社長) 尾藤克之(アゴラ・コラムニスト)

株式会社識学

右:安藤社長、左:筆者 於:株式会社識学にて

距離感のマネジメント

安藤広大氏(以下、安藤):私はあえて部下との距離を保つことを意識しています。オフィスでも部屋を分け、社員とはできるだけ接しないようにしています。人間として近くなると、どうしても情の要素が入り込んでしまうんです。

これが組織にとって危険なのは、私が会社のルールの根幹だからです。私と社員の距離が近すぎると、ルールが感情に左右され始めます。興味深いことに、ルールが「社長の好き嫌い」や「社員との関係性」によって変わると、ルールがルールとして機能しなくなり、組織運営の基盤が崩れるのです。

だからこそ、ルールを体現する私は「人間」として振る舞うべきではないのです。社員との個人的な付き合いは一切しません。歴史に例えるなら、劉邦が中国を統一するまでは黒子に徹していたのに、統一後に表舞台に出始めて各地を回るようになった途端、威厳を失ったようなものです。距離感の喪失は致命的なのです。

尾藤克之(以下、尾藤):威厳を保つことも大切なのですね。