政治家業も真の意味で命をかけた仕事と言えそうです。立花孝志氏が財務省前で演説をしようとして暴漢に襲われ本人が「耳が取れそうなった」というほどの負傷を負いました。犯人は本気の殺意でやりそこなったと悔いています。安倍氏、岸田氏、トランプ氏と次々狙われる中、政治家も楽じゃないと思います。政治家の信条に民の全員が賛同することはまずないのですが、相手が嫌だからと言って殺意をもってそれに抗議するならば人の抑制力が相当劣ってきたということ。私は人と人のコミュニケーションが不足し、結論ありきの社会になっていることも要因の一つだと思います。

では今週のつぶやきをお送りします。

3000㌦のゴールド

以前このブログで「金は3000㌦になると思う」と書きました。こんな予想は予想のうちに入らないのですが、あまりにも速いペースでの金価格の高騰に長年多数の金鉱山株取引を手掛ける私としても驚きを隠せないのです。金の価格はこれほど急速に動くものではなく、比較的小さなボラティリティの中、インフレ率に一定の係数をかけるように価格が形成されます。日経は「20年で10倍」と報じていますが、これは統計のどこと比較するかであって45年前の1980年と比較すれば4倍にしかなっていません。よって超長期の比較においてダウなど株価指数との比較論も多いのですが、あまりまともに信じない方が良いでしょう。

よって今考えなくてはいけないのはなぜ中央銀行がせっせと金を買い込んでいるのか、その行動の本質を知ることがより重要です。以前、金は金利がつかないからその価値に意味がないとおっしゃった論客がいましたが、それはごく一面を見ているにすぎません。配当をしない企業の株価は無価値なのかというのと極論では同じです。一番大事なのは世論が公平に価値を見出し、かつ取引市場が充実していることです。そして金の場合は各国の中央銀行が代替資産として保有することで政府通貨のような信頼度を付与しているような状況なのです。