上川陽子氏うまずして発言報道の嘘
上川陽子氏が2024年5月18日、静岡県知事選挙の自民党推薦候補の応援演説で「この方を私たち女性が生まずして何が女性でしょうか」と発言すると、共同通信が[「うまずして何が女性か」と上川陽子外相]と見出しをつけ「出産困難な人への配慮を欠くと指摘される可能性がある。」と報じた。
では、上川氏が「出産できない女性は女性ではない」と言ったのか演説を確認してみよう。
ようやく決断をしていただきました。大きな、大きな命を預かる仕事であります。一歩を踏み出していただいたこの方を、私たち女性が生まずして何が女性でしょうか。
私も初陣のときに皆さんに「生みの苦しみにあるけれども、ぜひ生んでください」と演説で申し上げた。この候補者のことを思うと、その場面が頭によぎる。
今日は男性もいらっしゃいますが、生みの苦しみは本当にすごい。でも生まれてくる未来の静岡県、今の静岡県を考えると、私たちは手を緩めてはいけない。力を結集すればこの戦いを勝ち抜くことができる。
なお「うむ」を漢字表記で「産む」ではなく「生む」としたのは、上川氏が候補者を当選させるのに「うみの苦しみ」が付きものと言い、漢字で表記するなら「生みの苦しみ」と書くのが一般的で、これが演説で繰り返し登場する「生む」の真意だからだ。しかし私の勘違いや思い込みかもしれないので、この解釈で間違いないか調べてみた。
調べるとき主観が入り混じらないように、統計的な解析術を用いた。
文章は語が組み合わされて意味を成しているので、演説を意味のある最小の単位(形態素)に分けて、それぞれの登場回数や、それぞれの結びつきを解析した。この演説には41の単語、活用形を含むと48の語が使われていた。
① まず演説で語られた「うむ」は、何を「うむ」話だったのか明らかにするため、単語群のなかから性質が似ている単語同士を順にまとめて話題の繋がりを明らかにする「階層的クラスター分析」を行なった。