当の農林中金自身はその意識もなく、むしろ最安値付近で損切りしてしまったのではないかとも指摘されています。
農林中金英雄説、当の農林中金はその自覚なく今ごろ最安値で損切りしてしまったって放心してんのか、それともそれすら気にしてないのかいずれにせよ中国とか拳を振り上げたまま固まってんだろ勝者が一人もいなくて本当に面白い。ギリシャ喜劇か。正直めっちゃ生を感じる。俺たちは猿だなぁ
— tama (@tamasan774) April 10, 2025
農林中金は、農協や漁協などを通じて約90兆円の資産を運用しており、一般に持たれる素朴なイメージとは異なり、実際は非常に積極的な投資姿勢をとる巨大ファンドです。
農林中金は農協などを通じて約90兆円くらいは資産がある。農民・漁民などのカネを預かるほそぼそとしたイメージとは全く違う超攻撃的な投資ファンドで海外銀行のCLOなんかにもバンバン手を突っ込んだ狂人。儲けもでかいが損失も大きい波瀾万丈な金融機関で、孫正義と並ぶ日本の派手な運用元…φ(・・
— ガミラス帝国中央銀行(ガミ公)💙💛@諸国の国家デフォルト🪦をのんびり観察する財政拡張派 (@FGl5jNNj5IJunWv) April 10, 2025
「トランプの相互関税に歯止めかけさせたのが60倍レバレッジかけてトレジャリー(米国債)10年債ロングしてた日本の金融機関」って話で農林中金の話しか出てこないけど確かに農林中金以外のメガバンクじゃあり得ないような資産運用方法なんだよな二流証券会社に騙される農協みたいな資産運用方法 pic.twitter.com/RyguRCX5Bf
— カン( ・̀ꈊ・́ )ジダ (@mezotaro) April 10, 2025
今回のトレードから鑑みて、農林中金の投資部門には実力不足のトレーダーが多いのではないかと指摘されています。今回の米国債大量売却は結果的に関税政策の見直しを促し「世界を救った」とも言われますが、実際には円安による評価損を抱えての損切りだった可能性が高く、運用の判断力に疑問も出ています。