昨夜、60倍のレバレッジをかけた10年米国債を運用し、世界を大恐慌から救った日本のヘッジファンドに拍手を送ります。
私たちはあなたの犠牲を決して忘れません、兄弟。

トランプ大統領の日本への心象は?
この市場の動揺を受けて、穏健派のベッセント財務長官が主導し、トランプ大統領に関税上乗せの一時停止を説得したとされています。政権内で強硬派に代わり、穏健派が影響力を強めた兆しとも受け取られています。市場の急変が政策判断を左右した象徴的な出来事といえます。
外債ぶん投げてんの日本やんけ。 pic.twitter.com/828B4HHJM4
— すてやん (@staaayyoung) April 10, 2025
トランプ「相互関税発動!」↓農林中金「バーゼル規制に引っかかって米国債強制決済…」↓トランプ「え、米国債売られまくってる…!?ヤバい!関税90日延期で。日本め、報復しないとか言いながら、とんでもないことしやがる」↓石破「なんか知らんけど助かった」↓世界「日本ありがとう!」 pic.twitter.com/D0CyuU02dX
— お侍さん (@ZanEngineer) April 10, 2025
相互関税の90日間停止については、本来であれば米国債の利回りが低下することが期待されていましたが、実際には米国債が急落し、逆に利回りが上昇したことが最大の要因とみられています。また、中国による報復措置は、関税政策を転換するための口実として利用された可能性があると考えられます。
相互関税の90日間停止、米国債の利回りの低下を期待していたのに、暴落して逆に利回りが上昇したことが1番の要因のようだ。中国による報復は政策転換の口実に使われたのだろう。ベッセントは議会での証言を取りやめトランプと停止を決めたが、グリアは議会での証言中に停止を聞かされしどろもどろに。
— Tetsuo Kotani/小谷哲男 (@tetsuo_kotani) April 9, 2025