oatawa/iStock

(前回:構造から変える:新時代の組織マネジメント論)

「識学」とは、組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どのように解決できるか、その方法を明らかにした学問です。

2025年4月1日に識学にて安藤社長と対談をしました。本稿は対談時のやり取りを記事化したものですが、読みやすいようにアレンジを加えています。

【対談者】 安藤広大氏(株式会社識学・代表取締役社長) 尾藤克之(アゴラ・コラムニスト)

株式会社識学

右:安藤社長、左:筆者 於:株式会社識学にて

組織構造の考え方

尾藤克之(以下、尾藤):人の特性が組織設計の制限要因になってしまうことはありませんか?私は上司と部下の組み合わせなども重要な考慮点だと考えています。

安藤広大氏(以下、安藤):鋭い指摘ですね。私たちは会社の目標達成を最優先に考え、それを実現するための役割分解を行います。その役割に人が合わせていくという発想です。だからこそ、「タレントパレット」のような、人の組み合わせを重視するアプローチには全く賛同できないんです。人の個性に合わせて組織を設計し始めると、組織全体の目標達成可能性が確実に下がります。

これは時代の流れとも関係しています。景気の悪化とともに本質に戻る動きとも言えるでしょう。日本経済が好調だった時代には、「タレントに合わせる」とか「やりたいことに合わせる」という考え方が一時的に成立したのかもしれません。でも、本質的には違うアプローチが必要です。

例えば戦国時代の戦争で「ここを攻めなければいけない」という状況で、「攻められる人材がいないから攻められません」とは言えませんよね。プロ野球でも、打撃の得意な選手が全員投手になれるわけではありません。役割に応じた適材配置が不可欠なのです。