2020年代の日本でTRA(Trans Rights Activists)、すなわち「トランスジェンダー女性は100%の女性であり、女性スペースの利用や女子スポーツへの参加は当然で、違和を唱える行為は差別だ」とする主張が猛威を振るったことは、後世、理解不能な珍事と見なされるだろう。なぜなら海外ではすでに、「ブーム」は退潮に向かっていたからだ。

『情況』2024年夏号のトランスジェンダー特集で、白井聡氏が明快に整理しているが、この問題の「本場」だった英国では2021~23年、保守党政権下でトランスジェンダリズムは公的な形で否定されるようになった。24年に発足した現在の労働党政権も、その転換を受け継いでいる。

イギリスの事例が有名になったのは、同国発のベストセラーである『ハリー・ポッター』シリーズの著者J. K. ローリングが、「トランス差別者」として長く誹謗され、しかし果敢に反駁し続けたことによる。実は、日本でオープンレター事件(21年4月)が起きる前年の2020年7月、欧米では彼女も署名者とする「キャンセルカルチャー批判」の公開書簡が出ていた。

異なる意見に対する不寛容や公然たる侮辱や村八分が横行し、複雑な政策上の問題を独断的で道徳的な決めつけによって解決しようとする傾向が見られる。……一層困ったことに、さまざまな組織の指導的立場の人々が、被害が広がるのを抑えようとして、熟慮の上で改革を実行するよりも、均衡を失した処罰を早計に下している

強調は引用者

約1年後に日本で生じる、オープンレターの公表から呉座勇一氏の「解雇」(テニュア内定の剥奪)までの流れを、正確に予見したものと言えよう。主な署名者はN. チョムスキーからF. フクヤマまで、左右を問わぬ学識者であり、小説家のローリングが加わっていること自体、彼女が「不当なキャンセル」の象徴となっていたことの証左である。