
peshkov/iStock
「識学」とは、組織内の誤解や錯覚がどのように発生し、どのように解決できるか、その方法を明らかにした学問です。
2025年4月1日に識学にて安藤社長と対談をしました。本稿は対談時のやり取りを記事化したものですが、読みやすいようにアレンジを加えています。
【対談者】 安藤広大氏(株式会社識学・代表取締役社長) 尾藤克之(アゴラ・コラムニスト)
株式会社識学

右:安藤社長、左:筆者 於:株式会社識学にて
時間軸で考えるマネジメント
尾藤克之(以下、尾藤):今日は安藤さんにマネジメントについてのお考えをうかがいます。まず、マネジメントの本質とは何だとお考えですか?
安藤広大氏(以下、安藤):マネジメントのあり方は、会社の規模や置かれている状況によってかなり違ってくると思います。ただ、私の場合は「人との出会い」が最も大きな影響を与えました。
以前は一般社員として働いていましたが、その後別の会社に移り、そこでマネジメントの立場を経験しました。うまくいくこともあれば、うまくいかないこともありました。しかし、マネジメントのロジックを学んだとき、「ああ、これがうまくいかなかった理由だったんだ」と気づくことができました。これが私にとって最大の学びでしたね。
尾藤:会社を立ち上げる際は、最初から上場を目指していたのですか?
安藤:会社設立時に「上場を目指します」と言うのは、誰でもできることです。ただ、私の経営スタイルは時に「社員思いではない」と誤解されることがあります。しかし、本当の意味での「社員思い」とは、社員が一人で生きていける力を身につけさせることだと考えています。