イギリスのオックスフォード大学で行われた研究によって、量子ビットの振る舞いに関する解析が行われたところ、空間は時間の副産物として誕生した可能性が示されました。
今回の結果は、現代主流の「時間と空間を合わせて時空と考えることが基本」という見方に一石を投じるものです。
さらに興味深いのは、この現れた三次元が量子がどんな状態であっても構わず常に浮かび上がるという点です。
これは、「空間」が“外から与えられた舞台”ではなく「量子と時間から導かれる構造(副産物)」である可能性を示唆します。
もし量子と時間の相関から空間が生まれるメカニズムが解明されれば、私たちの世界観を大きく変えることになるでしょう。
しかしいったいなぜ時間から空間が生じるという奇妙な結論が得られたのでしょうか?
研究内容の詳細は『arXiv』にて発表されました。
目次
- 量子の状態を表す地球儀
- 三次元空間は「時間産」!? 驚きの研究
- 時間測定が空間を創る? 実験で見えた三次元の正体
- まとめ:時間先行・空間後付けの衝撃:常識を覆す新しい世界観
量子の状態を表す地球儀
かつて、19世紀の物理学では「時間」と「空間」はまったく別物として扱われていました。
たとえば時間は「時計の針が刻む連続的な流れ」、空間は「山や川、あらゆる物体が存在する広がり」と考えられ、それぞれを切り離して議論するのが当たり前だったのです。
しかし20世紀初頭にアルベルト・アインシュタインが相対性理論を打ち立てて以来、時間と空間は「4次元の時空」として一体化される概念が主流になりました。
つまり、「私たちは3次元の空間に住んでいて、そこに時間がただ付け足されて流れているのではない。空間と時間は分けられない」という考え方が、長らく物理学を支配してきたのです。
ところが近年、量子力学をさらに深く掘り下げるうちに、
「実は空間と時間を最初から合体させなくてもよいのではないかのか?むしろ時間こそが“先”にあって、空間はそこから生まれてくる構造かもしれない」