FRBパウエル議長 Federal Reserve Xより

米3月雇用統計・非農業部門就労者数(NFP)は、市場予想を上回りました。失業率は4カ月ぶりの水準へ上昇しましたが、労働参加率につれたテクニカル的な側面は否めず、市場は悲観せず。不完全雇用率も低下したため、堅調な結果と言えるでしょう。

米3月雇用統計の結果というより、4月2日発表の相互関税と3日に中国が発表した34%の報復関税を受け世界的な貿易戦争が激化する懸念が渦巻き、FF先物市場では5月利下げ確率が100%に到達、50bpの利下げも27.5%織り込む状況です。年内の利下げも、相互関税発表前の2-3回程度から5回へ傾いています。

画像:FF先物市場、6月は据え置き予想が逆転

fedwatch25apri4 (出所:Fedwatch)

ドル円は堅調な結果でも反応薄で145円半ばを上下していましたが、パウエルFRB議長がインフレ警戒を強調しつつ利下げに急がない姿勢を打ち出した結果、米株一段安と米金利上昇につながり、ドルが急速に買い戻される展開を迎えました。ロンドン時間では一時144.54円まで24年10月以来の安値を付けたものの、NY時間の午前2時過ぎに一時147.44円まで本日高値を更新。2日連続の衝撃的なボラティリティに言葉を失うほどです。

5分足チャート:ドル円は米2月雇用統計後、米10年債利回り(緑線、左軸)につれ下落も148円台へ怒涛の切り返し(NY時間午前2時頃まで)

USDJPY_2025-04-05_03-00-51 (出所:TradingView)

今回の雇用統計のポイントは以下の通りで、ヘッドラインの結果より弱い内容が目立ちました。

(労働市場にポジティブ)

・NFPが市場予想を上回る ・労働参加率が改善 ・不完全雇用率が小幅に低下

(労働市場にネガティブ/ニュートラル)

・NFP、過去2カ月分は下方修正 ・平均時給の伸び、前年比で生産労働者・非管理部門含め伸び鈍化(インフレ抑制の観点ではポジティブ、購買力の観点でネガティブ) ・民間部門の総賃金(雇用者数×週平均労働時間×時給)、前年比の伸び鈍化 ・週当たり労働時間は低迷継続 ・失業率が上昇 ・就業率は2カ月連続で60%割れ ・失業者のうち失職者は前月と変わらず ・完全解雇者の労働力人口の割合が小幅ながら上昇 ・長期失業者の割合が上昇(ただし、失業期間の中央値は前月より以下)