これはつまり、貧乏な学生だったら少額の報酬のために嘘をつくかもしれないが、立場のある社会人だったら少額の報酬目当てに嘘はつかないだろうということです。
しかし、嘘というのはその時の状況依存ではなく、その人の性根(性格特性)に依存するのはないかという考え方も存在します。
ただこれまでの心理研究は、実験の条件がバラバラで、実験サンプルも小さく、この疑問を明確にできていませんでした。
そこで今回の研究チームは、同じ人物に対して実験条件(例えば、インセンティブの種類、匿名性、報酬構造など)を厳密に統一して、数年単位の実験を実施しました。
この研究では、1,279名のドイツ在住者に対して「マインドゲーム」「コイン投げ」「くじ引きタスク」の3つの実験課題を使用して、嘘をつく行動の一貫性が測定されました。それぞれの課題には、異なるタイプの報酬が設定されており、嘘をつくことが金銭や面倒な作業を避けるなどの利益に繋がっています。
-
マインドゲーム:
-
参加者は1から8の番号の中から1つ選び、その後、画面に表示されたターゲット番号と一致するかを報告します。正直に答えても、嘘をついても「一致した」と答えれば報酬(2ユーロ)が得られます。
-
-
コイン投げタスク:
-
この課題では、参加者に「100個の英単語に含まれる『y』の数を数える」という非常に面倒な作業を与えます。ただし、コインを投げてその結果が指定された面(表か裏)と一致した場合やらなくてもいいよ、と伝えられます。つまり、嘘をつくことで面倒な作業を回避できるのです。(この実験では単に報酬のお金が出されるだけのパターンも実施されています)
-
-
くじ引きタスク:
-
参加者にはランダムで1つの月が選ばれ、その月が自分の母親の誕生月と一致するかを尋ねられます。正直に答えても嘘をついても「一致した」と言えば、5ユーロがもらえます。
-
