私たちの生活では、嘘や不正を行う瞬間が少なくありません。

仕事でミスを隠すため、面倒な作業を断るため、あるいは日常的で何気ない嘘をつくこともあるかもしれません。

「嘘も方便」という言葉があるように、嘘をついた方が適切な場面もありうるでしょう。

そのためこれまで心理学では、人は状況に応じて嘘を使い分けており、一貫してずっと不正を続ける人は少ないと考えられていました。

例えば、貧乏な学生時代だったらお金の入った財布を拾ったときネコババしてしまうかもしれませんが、経済的に余裕のある社会人になったらちゃんと警察に届けるだろうと予想できます。

しかし、ドイツのマックス・プランク犯罪・安全と法研究所(MPI-CSL)のイザベル・ティールマン(Isabel Thielmann)博士らが行った新たな研究によると、嘘をつく行動(不正)は一時的な状況で変化するものではなく、強い一貫性を持って繰り返されることが示されたのです。

これはつまり、学生時代に拾った財布をネコババするような人は、会社の役員になってもネコババする可能性が高いということを示唆しています。

研究の詳細は、学術ジャーナル「Psychological Science」に2023年3月に発表されました。

目次

  • 嘘をつく行動の一貫性と誠実性
  • 嘘をつく行動(不正)はその人の性格に依存している

嘘をつく行動の一貫性と誠実性

まず、この研究が何を明らかにしたのかを見ていきましょう。

多くの人が考えるように、嘘をつく行動は状況依存的です。つまり、嘘をつくことで得られる利益がある場合、その行動を選択するのは自然なことに思えます。

例えば、正直に答えると不利になりそうな質問を面接でされた場合、「あえて嘘をつく」のはごく当たり前の選択に思えます。

Credit:canva

実際心理実験でもその傾向は示されており、人はバレる心配がなく、自身の利益になるなら嘘をつくし、バレそうだったり、大した利益にならないなら嘘は避ける傾向があるとされてきました。