恋愛心理には多くの謎があります。
その一つに、「自分と似た人に惹かれるのか」それとも「自分とは異なる人に惹かれるのか」という謎があります。
明るくて元気な女性が、内向的で影のある男性に惹かれるとか、スラリと背が高い人が小柄なふっくらさんを好むとか…。
人々の興味関心の的となってきたこの謎に、研究は一つの答えを出してきました!
研究によれば、実際、ほとんどの人は自分とよく似た人とカップルになる傾向があることが示されました。
研究の詳細は、2023年8月31日付の『 Nature Human Behavior』誌に掲載されています。
目次
- 心理学における「男女の惹かれあい」に関する研究
- データは「正反対の相手が引き合うことは殆どない」と語る
- 「似たような人を選ぶ傾向」が次世代に与える影響
心理学における「男女の惹かれあい」に関する研究
「相反するものは互いに引き合う」とはよく言われることですが、一方で「似た者同士の方が惹かれ合う」と考える人もいます。
このテーマは心理学においても、長きにわたり研究され、議論が交わされてきました。
たとえば、カークホフとデイビスは、私たちがパートナー候補を絞り込む方法を「フィルター理論(The Filter Theory)」を使って説明しました。
この理論では、私たちは一連のフィルターを使って、ふさわしい候補者を絞り込むことで、恋愛相手を選ぶと説明します。
最初のフィルターは社会的属性(物理的な近さ、教育のレベル、社会階級、宗教など)、2番目のフィルターは態度の類似性(信念や価値観)、最後のフィルターはニーズの補完性です。

この理論は、他の研究によっても支持されています。たとえば、ウィンチら(Winch, Ktsanes and Ktsanes)は1955年発表の論文で、興味、態度、性格特性の類似性が関係の初期には不可欠である一方、相補性が長期的には不可欠であることを発見しました。