
1968年創設のソニー仙台FCが、昨2024シーズンをもってJFL(日本フットボールリーグ)を退会した。1999年からJFLに参戦している56年もの歴史を持つ老舗クラブ解散の報は、驚きを持って受け止められた。Jリーグ入りを目指していたわけではなかったが、2015シーズンにはJFL優勝を果たし、天皇杯の常連でもあった。
現在のJFLには、Honda FC、FCマルヤス岡崎、ミネベアミツミFCといった純粋なアマチュアクラブが混在しながらも、将来的なJリーグ入りを目指すクラブがほとんどだ。今2025シーズン、J3から降格してきたいわてグルージャ盛岡とY.S.C.C.横浜も参戦していることで、実質的にJFLは「J4リーグ」として機能している。
しかし、新クラブが創設されたとして、都道府県リーグ3部からスタートしたと仮定すると、都道府県3部、2部、1部、地域リーグ2部、1部、JFLと、毎年昇格したとしてもJ3に届くまで最低6年かかる。その間に資金がショートしてしまい、クラブ解散という残酷な結末を迎えるケースも少なくない。
ここでは、過去にはJFLにまで到達しながらも、資金難などが原因で志半ばに解散を強いられた数多くのクラブから5選を紹介する。クラブ存続に足りなかったものを検証し、将来的にJリーグ入りを目指すクラブの道標を示していきたい。

FC神楽しまね(2023年解散)
ホームタウン:島根県松江市
FC神楽しまねの前身「松江RMクラブ」の創設年は1968年。隣県にあるJ3ガイナーレ鳥取の前身「鳥取教員団サッカー部」が1983年創設であることを考えれば、その15年も前であり、先にJリーグ入りを決めても良さそうなものだった。
しかし鳥取が1989年に「SC鳥取」に改称し2001年にJFL昇格を果たした一方、同クラブのJFL入りは2019年。SC鳥取が中国リーグを3年(1998-2000)で駆け抜けたのとは対照的に、8年(2011-2018)もの年月を要した。