これらの競技では、選手がランダムに赤または青の競技服(またはボディ・プロテクター)を着用するよう割り当てられていました。
分析の結果、赤の競技服の選手ほど勝利しやすい傾向があり、選手の実力が拮抗しているほど、赤の競技服の選手が勝ちやすいことを確認されたのです。

なぜこのような「赤の優位性」の効果は生じるのでしょうか。
研究チームは、赤を身につけていると、テストステロン値が向上し、握力が強くなど筋力発揮や瞬発力が向上する可能性と、赤が攻撃性や優位性のシグナルとして働き、対戦相手や審判の判断に影響を与える可能性があると考察しています。
また彼らは、チームスポーツでも同様の効果が生じるのかを検証するため、ユーロ2004国際サッカートーナメントの結果を調べました。
その結果、同様に赤色のユニフォームのサッカーチームの勝率が高かったことも確認しています。
この結果を受け、研究チームは「赤の優位性効果が本当に存在するならば、公平性を保つために試合の色分けルールを再考する必要がある。」と警鐘を鳴しています。
「赤の優位性効果」に再現性はあるのか

しかしスポーツにおける「赤の優位性効果」は再現性はあるでしょうか。
蘭アムステルダム自由大学のレナード・ペパルコーン(Leonard Peperkoorn)氏らは、より多くのオリンピックのデータを用いて「赤色の優位性効果」が普遍的な現象なのかを検討しています。
ペパルコーン氏は、1996年から2020年の夏季オリンピック7大会、および2005年から2021年の世界ボクシング選手権9大会のデータを使用し、ボクシング、テコンドー、レスリングの試合結果(計6,589試合)を分析しました。