3月24日の以下の記事に対して、31日に古谷経衡氏がXで応答してきた。しかし私が指摘した内容には一切答えることなく、「刑法231条侮辱罪」で訴える、来週月曜には「代理人弁護士」に投げる、といった脅しを繰り返すばかりだ。いわゆるスラップ訴訟による脅迫である。

私の記事が不当な中傷だと思うなら、①具体的に「ここが事実と異なる」と指摘し、②その上で削除や謝罪を要求して、③「そうしないなら訴える」と伝えるのが言論人の作法だ。だが古谷氏の批判には、最も不可欠な①のステップがない。

むしろ彼は、私への脅しを通じて「事実でない主張」を重ねている。具体的には、以下のツイートを見てほしい。

①面識の有無がなぜ「批判する資格の有無」と関係するのか不明だし、②私は記事の中で「嘘つき、詐欺師」の語は使っていないが、③より重大な虚偽は「ファクトは何もない」だ。

上記したリンクから見ていただければわかるが、古谷氏とオープンレターの関係を検証した私の記事には、明確なファクトがある。

① オープンレターに署名するにあたって、メールアドレスは必要なかったこと。 ② しかし古谷氏は「Gmailがないと署名できなかった」として、事実と異なる記述をしたこと。 ③ 上記②の「事実に反する根拠」を欠いた場合、古谷氏の記事の中に、同氏が「確かに署名はしていない」と立証できる論拠はないこと。

②と③は、古谷氏自身の記事を読んでいただければ、誰でも確認できることだ。私は証拠を読者の目から隠すような、卑怯な手段は使わないので、ぜひ以下のリンクから原文にあたられたい。