こうした違いは「音楽を楽しむ回路」が私たちの中に別ルートで仕込まれている可能性を示唆しており、これはまさに“聴くだけで幸せになれる秘密のスイッチ”が存在するかもしれない、というワクワクする発見でもあります。
そしてBMRQが測る複数のファセット(たとえば“社交的な喜び”“音楽探求意欲”など)を比較してみると、各要素で微妙に異なる遺伝パターンが浮かび上がりました。
中でも「人と一緒に音楽を楽しむ社交的快感」が、「どれだけ音程やリズムを正確に捉えられるか」と強く結びついているらしい、という興味深い結果も得られています。
いわば、同じ“音楽好き”という言葉でも、人によってどのファセットが強いのかは千差万別。
その多面性が遺伝子レベルで違う可能性がある、というのですから、これはもう音楽を語る上での新境地といっていいでしょう。
では、なぜこの研究が革新的なのでしょうか?
第一に、これほど大人数の双子を対象に「音楽の快感」にフォーカスした大規模調査は非常に珍しいことです。
まるで巨大なコンサートホールに双子をずらりと並べ、ひとつの楽曲を流して全員の反応を詳しく記録したようなもの。
そこで得られたデータを元に、環境の影響だけでなく、遺伝子がどれほど深く音楽体験に関わっているのかを高い精度で推定しました。
第二に、BMRQのように多彩な側面を同時に測るやり方によって、単なる「音感の良し悪し」で語りきれない音楽の楽しみ方の“地層”を何層にもわたって掘り下げられた点も画期的といえます。
つまり、“音楽を楽しむ”という一見ふんわりした感覚に、実はしっかりとした遺伝的背景があり、それがさらに複数の要素に分かれている。
これは「同じ曲でも人によって感動度合いが違う」謎に対して、新しい解明の道筋を明確に示した成果なのです。
遺伝子に刻まれた音を楽しむ力
