あなたはお気に入りの曲を聴いているとき、思わず心が弾んだり、体が動き出したりしませんか。

一方で、どの曲を聴いても「そこまでピンとこない」という人もいます。

ドイツのマックス・プランク研究所(MPI)で行われた研究によって、こうした“音楽をどれだけ楽しめるか”の違いのかなりの率で、遺伝子に秘密がある可能性が示されました。

同じ音楽に対して鳥肌が立つほど感動する人と、まったく心が動かない人、その分かれ道はどれほど遺伝子によって支配されているのでしょうか?

研究内容の詳細は『Nature Communications』にて発表されました。

目次

  • なぜ音の並びがここまで私たちを動かすのか?
  • 遺伝子によって「音楽を楽しむ力」が決められている
  • 遺伝子に刻まれた音を楽しむ力

なぜ音の並びがここまで私たちを動かすのか?

音楽を楽しむ力の54%はDNAが決めている
音楽を楽しむ力の54%はDNAが決めている / Credit:Canva

私たちが日々耳にする音楽は、なぜこれほどまでに人を惹きつけるのでしょうか。

単なる音の波が重なっただけのものなのに、ある人は聴いただけで鳥肌が立つほど感動し、涙を流すことさえあります。

一方で、同じメロディを聴いても「そこまで強く響かない」という人がいるのも事実です。

では、大きな喜びを感じる人と、そうでない人の差はどこから生まれるのでしょうか?

歴史的に見ても、音楽は太古の儀式や宗教儀礼、収穫祭や王の戴冠式のように、人が集まるあらゆる場面で欠かせない存在となってきました。

文化によって楽器や旋律は違えど「歌う」「演奏する」「聴いて盛り上がる」といった行為そのものは、世界中ほとんどどこにでも見られます。

これだけ普遍的な芸術形式にもかかわらず、一人ひとりが音楽に感じる“快感”は驚くほどバラバラです。

それはまるで一匹一匹の蝶が好む花の色が違うようなもので、同じ花(音楽)を前にしても「うっとりする人」と「ふーんで終わる人」がいます。