「雷に打たれた木は、ほとんどの場合すぐに枯れてしまう──そんな常識をくつがえす発見が、パナマの熱帯雨林で報告されました。
アメリカのケリー生態系研究所(Cary Institute)で行われた研究によって「雷に打たれるほど元気になる奇妙な樹木」が存在することを示しました。
研究チームの調査によれば、この木は落雷で周囲の競合相手を失う一方、致命的ダメージをほとんど受けずに生き延びるため、より長生きして大量の種子をつける可能性が高まるそうです。
研究者の1人はさらに落雷によって恩恵を受ける木は「自ら雷に打たれやすい樹形をとっている可能性もある」と述べています。
落雷をも“自分の味方”にしてしまうこの樹木はいったいどんな戦略を持ち、なぜ雷に打たれることで恩恵を受けられるのでしょうか?
研究内容の詳細は『New Phytologist』にて発表されました。
目次
- 雷に打たれた木が元気になる? 非常識を覆す発見
- 雷が「ご褒美」になる木の謎
- 雷が選ぶ勝ち組と負け組:あなたの知らない森林の競争
雷に打たれた木が元気になる? 非常識を覆す発見

昔から落雷は「森にとっての大災害」であり、山火事や台風と並ぶ主要な破壊要因と考えられてきました。
それもそのはず、実際に世界中の森林では毎年数多くの木が雷に打たれて命を落としています。
「雷=厄介な天敵」というイメージは、私たちが子どもの頃から抱いてきたごく自然な理解といえるでしょう。
ところが、歴史をさかのぼると、18世紀末のヨーロッパではすでに「雷が直撃した大木がなぜか生き延びていた」という報告があり、20世紀初頭のアフリカや北米でも似たような逸話が多く見受けられます。
単なる“運の良い木”かと思いきや、「毎年のように雷を受けながら、むしろ枝ぶりを広げている」「枯れるどころか周囲の木がなぎ倒され、結果的にその大木だけが日光を独占している」など、まるで雷を“自分に都合よく利用している”かのような話が各地で伝わってきました。