中国の南開大学(NKU)と河南工業大学(HAUT)で行われた研究によって「週40時間以上働くと、子どもを持ちたいという意欲が大幅に減る」という結果が示されたのです。

夜勤やオンコール勤務、週末出勤などによって生活リズムが乱され、パートナーとの時間が奪われ、将来への不安を加速させる──そうした負の連鎖こそが、少子化に拍車をかけている原因の一つだと考えられます。

私たちの仕事中心の生活は、未来を切り開くための礎となるのでしょうか、それとも障害となるのでしょうか。

研究内容の詳細は『Biodemography and Social Biology』にて発表されました。

目次

  • 時間の罠?子育てと長時間労働の不都合な真実
  • 子どもを望む時間すら奪われる労働漬けの生活
  • 仕事と家庭は両立できるのか――迫られる“人生”の選択

時間の罠?子育てと長時間労働の不都合な真実

週40時間以上働くと「子どもを持ちたい」という欲求が大幅に減る
週40時間以上働くと「子どもを持ちたい」という欲求が大幅に減る / Credit:Canva

中国ではかつて“一人っ子政策”を長年にわたって維持していましたが、近年は二人、さらに三人の子どもまで認める施策へと大きく舵を切りました。

しかし、それでも出生率の下落は止まらず、人口構造の歪みや高齢化という問題が深刻化しています。多くの人は「住宅費や教育費が高すぎる」「子育て支援が不足している」といった経済的・制度的な要因をまず思い浮かべるかもしれませんが、最近とくに注目され始めているのが「時間的余裕の欠如」です。

長時間労働が家族形成の意欲を損ねているという指摘が、社会のさまざまな場所で聞かれるようになってきました。

たとえば中国都市部でしばしば耳にする「996」という働き方は、朝9時から夜9時まで働き、それを週6日続けるというもので、まるで終わりの見えないマラソンのようです。

日本でも長時間労働が深刻な問題として取り上げられていますが、中国の労働文化も相当ハードで、“余暇はおろか睡眠すら削るのが当たり前”とも揶揄されるほど。